■食料・農業政策の課題:衆議院予算委員会(令和3年度総予算)出席報告 (山下研究主幹)
■米の減産と農産物の輸出促進
■【山下in東大】第十回「食料安全保障と農業政策」講義資料
■日本米の輸出は極めて有望だ: 「日本の米はおいしいのになぜ輸出しないのか」「減反で米価が高いから輸出できない」
■農業破れて農協あり/食料安全保障を脅かす「減反・米価維持」:日本の農業・農政は信頼できるのか?
■日本農政の根本問題
■新型コロナウイルスで食料危機が起きるのか?
■これからの自治体の農業政策【後編】~農業常識を疑う...
■農協・農林族議員・農水省の「農政トライアングル」に不協和音:食料自給率、米減反、農産物輸出を巡り利害対立。農家と農協の利益乖離が広がっている
■農産物の輸出が伸びない本当の理由~輸出競争力を阻むのは農業界の既得権益だ
■農業関連法案の改廃とブランド化戦略
■世界でいちばん持続可能な水田農業を潰す日本農政~土壌流出も地下水枯渇も塩害も連作障害もない。水田こそSDGsに最適な農業だ
■日米TAG交渉入りへ、米国を恐れる必要なし~山下一仁・キヤノン研究所研究主幹に聞く
■“減反廃止”でも米生産が増えない本当の理由~減反政策の本質は転作補助金。政府は今もそれでカルテルを維持しているのだ。
■農業界の常識を打破して日本農業を成長させよう《1》
■安倍官邸とマスコミの大罪~キャッチコピーが招く農政改革の後退
■米の値段はなぜ上がるのか?~農家は貧しくない。減反政策で一方的に損をしているのは、国民・消費者に他ならない
■30年産米からの生産調整の見直しとコメ市場について
■農業を魅力ある就業先とするために:農業と労働
■日本農業は世界に勝つ~日本農業のポテンシャル...
■アベノミクス農政改革の総括(第2回)
■農業と農政の課題
■農家所得の向上が農政の目的なのか?
■ようやく一歩踏み出した~解体的な改革案突きつけられた農協
■米の生産調整見直しをめぐる課題~過剰作付・米価下落への備え
■成長産業としての農業~日本農業の可能性と現状の問題点...
■驚いた! 規制改革会議の農協改革案に大きな意義
■農業と金融:戦後の概観~農業の復権に向けた金融の役割(1)(訂正版):金融資本市場
■「国の農政改革」と変革を迫られる秋田県農業
■TPP、アベノミクスと日本農業~減反を廃止させるのは米国?
■TPPと農業再生 第2回 なぜ日本では農業が通商交渉を常にブロックするのか?
■減反見直しが招く合成の誤謬(3)
■減反と農協の大罪~戦後農政を歪めた元凶
■農業立国への道(中) 農地集約・規模拡大を阻む農地法を廃止せよ
■農林金融 2014年2月号~転機を迎える中国の農業政策・農村金融
■談話室:米の減反政策見直しを考える
■農業立国への道(中)農地集約・規模拡大を阻む農地法を廃止せよ
■農業立国への道(上)高米価是正によるコメ大輸出戦略
■やはりこれは自民党農政への「王制復古」だ~安倍さんは騙されているのか、騙しているのか?
■2014年どうなるTPP交渉(下) 3つのシナリオ
|
お奨めビジネス書
|