■我が国の企業年金におけるESGの取組みと課題:個人投資の新しい流れ
■企業年金パフォーマンスの研究~スチュワード的行動に関わる一考察
■アクティビスト投資家と上場会社の対峙~相手方の多様性を知って備える【要約】
■米国労働省、議決権行使にも急ブレーキ~環境・社会(ES)関連の株主提案に議決権を行使すべきか:資産運用・投資主体
■企業価値向上と社外取締役
■日本版スチュワードシップ・コードの再改訂版を金融庁が公表:Short Review
■コーポレートガバナンス改革の今後の動向 行き過ぎた「株主至上主義」の修正を図る米英と、ガバナンス改革を進める日本の動きとは整合的:理想のバランスは両者の中間に
■CIPPS報告書「気候変動問題への対応と持続可能な経済成長との両立」
■ESGの考慮が求められつつある企業年金運用:ニッセイ年金ストラテジー
■議決権行使助言業者に対する上場会社の反応~影響力を強める議決権行使助言業者への上場会社からの反論:資産運用・投資主体
■新型コロナウイルスの影響を踏まえた議決権行使対応:Research Clip
■スチュワードシップ・コード再改訂の概要:ESGの潮流と実務への落とし込み
■ESG投資とフィデューシャリー・デューティー:ESGの潮流と実務への落とし込み
■2020年株主総会シーズンの展望と課題~延期や継続会の利用等運営面の変化と新型コロナウイルス関連の質疑:金融・証券市場・資金調達
■スチュワードシップコードの目的とその多様性:金融商品取引法研究会研究記録 第72号
■企業年金における日本版スチュワードシップ・コード受け入れの課題を解消:企業IR
■日本版スチュワードシップ・コード再改訂と危機対応
■質的変化を迫られる資本主義~ステークホルダー資本主義への転換は進むか
■機関投資家のESG投資を通じた気候変動への取り組み:CIPPS Information vol.154
■日本版スチュワードシップ・コード再改訂~サステナビリティ、債券等投資、議決権行使助言会社など:証券・金融取引の法制度
■コーポレート・ガバナンスを深化させるには~対話の実効性と透明性の向上
■コンプライ・オア・エクスプレイン・ルールのエンフォースメント~「顧客本位の業務運営に関する原則」を中心に:国民の安定的な資産形成を実現する資金の流れへの転換
■ポイント解説速報:金融庁、「日本版スチュワードシップ・コード」(再改訂版)を公表
■「責任ある機関投資家」の諸原則≪日本版スチュワードシップ・コード≫~投資と対話を通じて企業の持続的成長を促すために(再改訂版)
■アセットオーナーとしての企業年金の役割の向上への期待:ニッセイ年金ストラテジー
■投資家が関心を持つ社会課題は人的資本:2020年経済・金融の論点
■2019年の議決権行使状況と今後の注目点:ESG/SDGs
■スチュワードシップ・コードの再改訂:ESG/SDGs
■2020年以降の議決権行使助言会社の助言方針改定:ESG/SDGs【要約】
■「経済サプリ」地球温暖化と投資家への期待:翁百合の主張
■ESGリスクトピックス<2019 No.10>~気候変動、食品ロス、ダイバーシティ、ガバナンス、ESG投資、SDGs、個人情報保護
■2020年以降の制度改正予定(企業法務編):会社法、民法その他法制度
■英国スチュワードシップ・コード2020の概要:Research Clip
■企業統治等に関する会社法改正に寄せて
■【ESGスピークアウト(9)】日本版スチュワードシップ・コードに改善余地 投資先への自発的働きかけにもESG要因の統合を(9)】日本版スチュワードシップ・コードに改善余地 投資先への自発的働きかけにもESG要因の統合を
■投資家が関心を持つ社会課題は人的資本:2020年経済・金融の論点【要約】
■ポイント解説速報:金融庁、「日本版スチュワードシップ・コード」改訂案を公表
■「責任ある機関投資家」の諸原則≪日本版スチュワードシップ・コード≫~投資と対話を通じて企業の持続的成長を促すために~(案))
■日本版スチュワードシップ・コードへの対応等に関するアンケート(第6回)の結果について(2019年10月実施分)
■議決権行使助言会社の規制:証研レポート
|
お奨めビジネス書
|