■日経平均採用銘柄のうちPBR1割れは半数超 望ましい自社株買い:Market Flash
■2022年4~5月の自社株買い動向~発行済株式総数に対する割合と株価の関係:基礎研レター
■〔講演〕ステークホルダー資本主義~企業の付加価値の分配と新しい資本主義:証券レビュー
■自社株買いレポート(2022年5月号)~2022年4月期の自社株買いの公表金額(取得枠設定)は、前年同期比5,379億円増(95.3%増)の1兆1,023億円
■メジャー企業各社の2022年第一四半期決算について
■業績連動の株主還元方針が広がる地銀業界~過去1年間で16社が導入。上場地銀の4割強が業績連動型を志向:金融・証券市場・資金調達
■スタグフレーション防止の観点でスタバCEOにハワード・シュルツが復帰した意味を考える:鳥瞰の眼・虫瞰の眼
■「新しい資本主義」の課題 自社株買い 安易な規制回避
■2021年度自社株買い動向~東証市場再編が自社株買いに与えた影響:基礎研レター
■自社株買いレポート(2022年4月号)~2022年1-3月期の自社株買いの公表金額(取得枠設定)は、前年同期比6,212億円増(68.6%増)の1兆5,269億円。
■自社株買いレポート(2022年3月号)~2022年1-2月期の自社株買いの公表金額(取得枠設定)は、前年同期比6,614億円増(118.8%増)の1兆2,179億円
■【石黒英之のMarket Navi】米国株は金融引き締めを乗り越えられるか
■INDB発行市場レポート(抜粋版) 2022年3月号~2022年2月の資金調達額は、前年同期比1,011億円増(16.1%増)、前月比7,865億円減(51.8%減)の7,305億円
■米国株:試練に耐える優位性を維持:株式
■INDB発行市場レポート(抜粋版) 2022年2月号~2022年1月の資金調達額は、前年同期比735億円増(5.1%増)、前月比4,517億円減(22.9%減)の1兆5,170億円
■「新しい資本主義」と資産形成を巡る注目点:金融経済ニュースの着眼点
■2021年4~12月の自社株買い動向~設定額はコロナ禍前の2019年の水準まで回復、アナウンスメント効果も引き続き有効:基礎研レター
■編集者の目:新しい資本主義の観点でも自社株買いは重要
■INDB発行市場レポート(抜粋版) 2021年版~2021年の資金調達額は、前年比2,727億円増の21兆9,940億円となり、2年連続21兆円を超えた。
■自社株買いレポート(2022年1月号)~2021年10-12月期の自社株買いの公表金額(取得枠設定)は、前年同期比1兆6,909億円増(165.5%増)の2兆7,124億円
■INDB発行市場レポート(抜粋版) 2022年1月号~2021年12月の資金調達額は、前年同期比1兆1,078億円減(36.0%減)、前月比4,089億円増(26.2%増)の1兆9,687億円
■自社株買いレポート(2021年12月号)~2021年10-11月期の自社株買いの公表金額(取得枠設定)は、前年同期比1兆4,705億円増(156.5%増)の2兆4,101億円
■INDB発行市場レポート(抜粋版) 2021年12月号~2021年11月の資金調達額は、前年同期比1,269億円減(7.5%減)、前月比2兆2,090億円減(58.6%減)の1兆5,598億円となった
■第2四半期の決算説明会で財務上のトレードオフに質問が集中した理由とは~第2四半期の石油・ガス企業の決算発表...
■自社株買いレポート(2021年11月号)~2021年10月期の自社株買いの公表金額(取得枠設定)は、前年同期比231億円減(5.5%減)の3,949億円
■INDB発行市場レポート(抜粋版) 2021年11月号~2021年10月の資金調達額は、前年同期比1兆4,354億円増(61.5%増)、前月比1兆2,708億円増(50.9%増)の3兆7,688億円
■アベノミクス以降のガバナンス改革の成果と課題:今月のトピックスNo.352
■自社株買いレポート(2021年10月号)~2021年7-9月期の自社株買いの公表金額(取得枠設定)は、前年同期比3,094億円減(20.9%減)の11,731億円
■アマゾンの銀行化とアップルの金融機関化~金融化との関連で
■自社株買いレポート(2021年9月号)~2021年7-8月期の自社株買いの公表金額(取得枠設定)は、前年同期比4,365億円減(32.1%減)の9,250億円
■INDB発行市場レポート(抜粋版) 2021年9月号~2021年8月の資金調達額は、前年同期比5,223億円増(73.4%増)、前月比4,428億円減(26.4%減)の1兆2,341億円
■メジャー企業の2021年第2四半期決算~需要回復と油価の後押しで好決算
■小説のなかの証券市場と法—エミール・ゾラ『金(L'Argent)』(1891年):証券レビュー
■自社株買いレポート(2021年8月号)~2021年7月期の自社株買いの公表金額(取得枠設定)は、前年同期比8,008億円減(75.8%減)の2,551億円
■【キーワード】『東証再編』に向け、企業の取り組みが加速
■INDB発行市場レポート(抜粋版) 2021年8月号~2021年7月の資金調達額は、前年同期比1兆105億円減(37.6%減)、前月比9,008億円減(34.9%減)の1兆6,769億円
■INDB発行市場レポート(抜粋版) (2021年度 第一四半期版)~2021年度第1四半期の資金調達額は、前年度同期比1兆5,537億円増(37.7%増)の5兆6,751億円
■自社株買いレポート(2021年7月号)~2021年4-6月期の自社株買いの公表金額(取得枠設定)は、前年同期比1兆2,221億円増(86.4%増)の2兆6,361億円
■INDB発行市場レポート(抜粋版) (2021年7月号)
■自社株買いレポート(2021年6月号)~2021年4-6月期の自社株買いの公表金額(取得枠設定)は、前年同期比7,018億円増(49.6%増)の2兆1,158億円
■INDB発行市場レポート(抜粋版) (2021年6月号)
■米国の法人税引き上げが自社株買いに与える影響:マクロ経済
■2021年4~5月の企業の業績見通し開示状況と自社株買い動向~業績見通し発表企業数は正常化、自社株買いの設定も回復傾向に:基礎研レター
■INDB発行市場レポート(抜粋版) (2021年5月号)
■INDB発行市場レポート~2020年度版(抜粋編)~
■INDB発行市場レポート(抜粋編) (2021年4月号)
■コロナ禍の株主還元動向~株主還元にあたって考慮すべき3つの環境変化:金融・証券市場・資金調達
■ゆうちょ資産研レポート 2021年1月号~2021年は「波乱」ながらも資産価格安定の二極化に~コロナショック下、「国民皆株主」で回復実感を / アフター・コロナの金融・財政政策の課題...
■新型コロナ禍の自社株買い動向~前年度比は大幅減少も、足元は徐々に増加:基礎研レター
■「非上場」という選択肢:チーフエコノミストの論点プラス
|
お奨めビジネス書
|