■シンガポール会社法上の企業再編・統合の手続きについて(2022年12月)
■株主総会資料の電子提供制度開始(1)~2023年3月1日以降の上場会社の株主総会では原則電子提供に:会社法、民法その他法制度
■トップマネジメント意識調査2022 ~これからの経営者に求められる資質の第1位は「本質を見抜く力」。経営者となるためのトレーニングをこれまで「受けていない」との回答が6割を超える
■リストリクテッド・ストック、パフォーマンス・シェア等、株式報酬の会計処理:Topics
■取締役報酬はどう決まるか(2)~株式報酬:研究員の眼
■会社法施行規則及び会社計算規則による株式会社の各種書類のひな型(改訂版)
■法務省、電子提供制度における電子提供措置事項記載書面等に関する「会社法施行規則等の一部を改正する省令案」の意見募集を開始
■コーポレートガバナンス改革と監査役等スタッフの実態に関する考察
■外国会社とは何か~グーグル・メタなどが要請を受けて外国会社登記を実施:研究員の眼
■「スピンオフ」の活用に関する手引【令和4年9月 改訂】
■ミャンマー投資環境 2022年6月
■香港特別行政区投資環境 2022年3月
■マレーシア投資環境 2022年5月
■タイ投資環境 2022年1月
■シンガポール投資環境 2022年2月
■インドネシア投資環境 2022年6月
■インド投資環境 2022年7月
■カンボジア投資環境 2022年5月
■ラオス投資環境 2022年3月
■オーストラリア投資環境 2022年3月
■株主提案が10個までとは?~議案要領通知請求:研究員の眼
■〔講演〕新しい資本主義と上場会社法制上の諸論点:証券レビュー
■自己株式(金庫株)を巡る3つの誤解
■社外取締役の独立性とは~東芝の社外取締役選任に関連して:研究員の眼
■業務提携に伴う1割出資の意義~三井住友FGとSBIホールディングスの事例を参考に:研究員の眼
■会計監査に対する監査役の任務懈怠責任~令和3年7月19日最高裁差し戻し判決から
■執行役と執行役員はどう違うのか:研究員の眼
■図説アメリカの投資信託市場(2021年データ更新版)
■金融審ディスクロージャーWG報告書案による提言内容~企業情報開示制度の現状:研究員の眼
■配当等の上限額はどのように計算されるか~会社法上の分配可能額の計算方法:会社法、民法その他法制度
■リストラクチャリングとしての会社分割~東芝の事例を参考に:研究員の眼
■6月定時株主総会開催日の動向~集中開催の状況と今後の更なる分散化について:Compass for SDGs&Society5.0
■指名委員会等設置会社における取締役選任~東芝の事例を参考に:研究員の眼
■基礎研REPORT(冊子版)2022年5月号~金融機関はなぜ合併するのか / 拒否権のパワー / まるわかり実質実効為替レート / ロシア経済悪化の他国・地域への影響...
■金融機関はなぜ合併するのか~会社法・銀行法の観点から:基礎研REPORT 2022年5月号
■CHINA BUSINESS MONTHLY 2022年5月号~高齢化対応国家戦略の強化動向と市場展望 / 中国における新エネルギー自動車(NEV)関連政策・法規制の概要 / 中国会社法の改定...
■レベル別開示など初めて対応する事項を整理 時価算定会計基準の会計処理・開示上の留意点
■監査等委員会設置会社とは何か~監督と監査の違い:研究員の眼
■再考:社外取締役と自社株保有(前編)
■金融機関はなぜ合併するのか~会社法・銀行法の観点から:研究員の眼
■バーチャル株主総会(産業競争力強化法改正を含む)(2)~理論的・法的論点の検討
■【資料】バーチャル株主総会(産業競争力強化法改正を含む)(2)~理論的・法的論点の検討
■株主総会資料の電子提供制度等に関するリーフレット
■2022年度版 インド投資ガイド
■バーチャル株主総会(産業競争力強化法改正を含む)(1)~実務的検討
■株主総会資料の電子提供制度に係る定款モデルの補足説明について
■2022年以降の制度改正予定(企業法務編):会社法、民法その他法制度
■コーポレート・ガバナンスと経営戦略~持続可能なイノベーションと知的財産戦略:政策研究レポート
■〔講演〕そもそも株主とは何者か—東芝事件の基礎理論
■バーチャルオンリー株主総会の実現と今後の課題~改正産業競争力強化法による新制度の創設
|
会社法関連の本
|