■自治体財政 改善のヒント 第78回 自治体と受託企業の損益連結は公共施設の経営実態把握に不可欠
■自治体におけるAI活用・導入ガイドブック<導入手順編> 改訂版(第3稿)
■自治体財政 改善のヒント 第76回 遊園地経営も観光も大事なのは閑散期対策 工夫を引き出す指定管理者制度の運用の妙
■【民間化を見る眼】PPP事業の内部統制(2022年4月13日)
■地方公共団体における行政改革の取組事例
■墓地行政の実態に関する一考察~福岡市と堺市を事例として
■観光地域づくり法人(DMO)における自主財源開発手法ガイドブック
■日本の公的部門の推移と今後の改革について
■新民法と指定管理契約更新:契約不適合責任と協定:PPP 2021 No.12
■地域×スポーツクラブ産業研究会 第1次提言 参考資料集
■MICEという出会い空間とその作り方~昭和世代・X世代・Z世代の相違
■公的不動産活用のための法制度の現状と課題:公的不動産活用の現状と課題
■公園の公民連携・民間開放に関する制度的論考:公的不動産活用の現状と課題
■指定管理と条例の関係:PPP 2021 No.03
■令和2年度公立文化施設の運営情報調査結果
■弾力性の高い行財政運営に取り組むための調査研究
■弾力性の高い行財政運営に取り組むための調査研究【概要版】
■指定管理者制度と条例の規律密度:PPP 2020 No.18
■政策研究12月号~指定管理に見るコンプライアンス問題 / 地方議会の議論の本質 / 外需の力 / 事例研究:国土強靭化地域計画の策定状況と策定時のポイント
■博物館・美術館運営における民間活用(下)~様々な官民連携スキーム
■「人件費+物件費」と民間化:PPP 2020 No.12
■民間化をめぐる政策交渉の特性:PPP 2020 No.10
■包括的民間委託の導入検討事例(本文)~府中市及び三条市の事例を踏まえた導入検討プロセスと検討事項の整理
■包括的民間委託の導入検討事例(概要版)~府中市及び三条市の事例を踏まえた導入検討プロセスと検討事項の整理
■不要不急の事業の選別:PPP 2020 No.8
■指定管理の施設の館長が公務員形態の課題(2)~包括民間委託制度の選択:PPP 2020 No.7
■都市公園におけるPark-PFI等官民連携事業の進め方についての研究
■指定管理の施設の館長が公務員形態の課題(1)~包括民間委託制度の選択:PPP 2020 No.6
■分野別事例にみる我が国PPP/PFIの20年〈その12 公共体育館〉
■講演録:官民連携のまちづくりは「公園から!」
■講演録:官民連携のまちづくりは「公園から!」【資料】
■新型コロナウィルス感染拡大と指定管理事業のリスク分担(2):PPP 2020 No.5
■新型コロナウィルス感染拡大と指定管理事業のリスク分担(1):PPP 2020 No.4
■都市公園制度の変遷と公民連携の課題:レファレンス
■建設経済レポート(日本経済と公共投資)No.72
■PFI、指定管理者制度からSIBへ ~PPP手法の新展開
■2020年官民連携(6): 指定管理に対する民間事業者等のモティベーション(2):PPP 2019 No.24
■政策研究12月号~官民連携と情報の不完全性(2) / 自治体におけるAI活用の課題 / アジア経済の行方
■文化財保護のための資金調達ハンドブック
■スタジアム・アリーナにおける官民連携やホームチームの関わりによる効果等の調査
■都市公園の整備・管理運営における民間活力導入の動き
■民間化における公共性の相対化問題:新・地方自治 2019 No.15
■自治体財政 改善のヒント 第44回 4万席140億円のスタジアム 公的負担なしで整備できた理由
■政策研究7月号~地方自治体の契約とコンプライアンス / 官民連携と情報の不完全性 / アジアリンク:労働投入の限界
■民間化におけるノウハウへの対処:PPP 2019 No.7
■公の施設の迷惑行為に対する対処:PPP 2019 No.8
■民間化と災害時対応(1):PPP 2019 No.10
■自治体財政 改善のヒント 第41回 官民連携の効果をどう検証するか 連結と施設別行政コストがポイント
■「指定管理者制度」について知っておくべきポイント<2019年度かゆいところに手が届く!多摩・島しょ自治体お役立ち情報>
■公共図書館の将来―『新しい公共』の実現をめざす―(答申)
|
指定管理者制度関連の本
|