■デジタル化と消費者政策(いわゆる「ダークパターン」)に関する研究のサーベイ:ESRI Research Note No.79
■東京都及び近郊7県における人口の社会増減と出生率の分析:ESRI Discussion Paper No.382
■第70回 ESRI-政策フォーラム「将来人口推計が映し出す日本の課題」 議事次第・配布資料
■個人向け金融商品のサステナブル投資残高(2023年3月末)~サステナブル投資残高は、4兆224億円(内訳 投資信託 3兆2,949億円、社会貢献型債券 7,275億円)
■Economic & Social Research No.40 2023年春号 ~人口減少をもたらす「規範」を打ち破れるか
■最低賃金と労働市場のダイナミクス:日本からのエビデンス:ESRI Discussion Paper No.380【要旨:日本語、全文:英語】
■在職老齢年金制度と労働供給:日本からのエビデンス:ESRI Discussion Paper No.381【要旨:日本語、全文:英語】
■政令市千葉市を事例にした小地域の特徴を機械学習で理解する一手法 :ESRI Research Note No.78
■グローバル化で衰退する「在宅勤務」と時間配分:ESRI Discussion Paper No.379【要旨:日本語、全文:英語】
■精度の高いウェイトを用いた所得格差の測定:ESRI Discussion Paper No.378【要旨:日本語、全文:英語】
■第69回 ESRI-政策フォーラム(4月26日開催)シリーズ:「静かなる有事」少子化と男女共同参画 第5回「次元の異なる少子化対策への挑戦」
■メディアが人々の消費税理解に及ぼす影響:ESRI Discussion Paper No.377【概要:日本語、全文:英語】
■Do People Correctly Measure Their Satisfaction?:ESRI Research Note No.76
■On the decline in propensity to consume during the Abenomics period:ESRI Research Note No.77
■テレワーク、マネジメント、テクノロジー:ESRI Discussion Paper No.375【要旨:日本語、全文:英語】
■中央銀行による株式購入の効果について:政策ルールの不連続性からのエビデンス:ESRI Discussion Paper No.376【要旨:日本語、全文:英語】
■SFDR、レベル2開示実例(商品レベル)~【8条ファンド・9条ファンド】EU拠点最大手二社の対応状況:金融規制(バーゼル規制その他)
■医療レセプトを用いた悪性新生物における3年生存率による医療の質の計測:ESRI Discussion Paper No.374
■【欧州】【Common】欧州議会と欧州理事会による努力分担規則(ESR)の改正に係る最終合意【全文:英語】
■第68回ESRI政策フォーラム 議事次第「賃金と物価の好循環を目指して」【資料】
■個人向け金融商品のサステナブル投資残高(2022年12月末)~3兆7,729億円
■ESG調査の変遷からサステナビリティ実現に向けた企業評価のあり方を問う
■在宅勤務が生活時間の配分に与える影響の地域分析:New ESRI Working Paper No.68
■コロナ禍の生活環境と行動変容に関する調査(2021年11月、2022年11月)の概要:ESRI Research Note No.75
■医療費の包括支払制度が医療の質に及ぼす影響~マッチング推定による検証:ESRI Research Note No.74
■【資料】第66回ESRI政策フォーラム:シリーズ:「静かなる有事」少子化と男女共同参画 第3回「地方の女性活躍が日本を変える!少子化を止める!」
■GMig2モデルを用いた外国人労働者増加の効果:ESRI Research Note No.73
■かかりつけ医と生活満足度の関係について:ESRI Discussion Paper No.373
■Economic & Social Research No.39 2023年 冬号 ~満足度指標の政策への活用とその未来
■個人向け金融商品のサステナブル投資残高(2022年9月末)~3兆7,835億円(内訳 投資信託 3兆2,246億円、社会貢献型債券 5,589億円)
■【欧州】非EU-ETS分野におけるGHG排出削減目標を定めた「加盟国の排出削減の分担に関する規則」(ESR)の改正に係る欧州議会と欧州理事会の仮合意【全文:英語】
■サステナビリティブームに関する考察
■企業の社会的責任(CSR)活動と社債の負債コスト
■在宅勤務と時間配分:ESRI Discussion Paper No.372 【要旨:日本語、全文:英語】
■短期日本経済マクロ計量モデル(2022年版)の構造と乗数分析:ESRI Research Note No.72
■ESRI国際コンファレンス2022「ポストコロナの経済社会」【発表資料】
■医療システムの未来プロジェクト「保健医療システムの持続可能性と強靭性を向上するためのパートナーシップ(PHSSR)報告書」
■コロナ禍の生活環境と行動変容に関する追加調査―結果報告:ESRI Research Note No.71
■令和元(2019)年度県民経済計算について:ESRI Research Note No.70
■個人向け金融商品のサステナブル投資残高(2022年6月末)~3兆8,951億円(内訳:投資信託 3兆3,265億円、社会貢献型債券 5,686億円)
■政府等への信頼が促進するワクチン接種:ESRI Discussion Paper No.371
■国際金融安定性報告書(GFSR) 2022年10月~連鎖的なショックが続く中、国際金融安定性リスクが高まっている
■国際金融安定性報告書(GFSR)2022年10月~第3章:ストレス時における資産価格の脆弱性-オープンエンド型投資ファンドの役割
■原油価格の変動とマクロ経済変数:New ESRI Working Paper No.67
■経済分析第204号(特別編集号)~コロナショックから何を学ぶか? / 新型コロナパンデミックと日本の家計行動 / コロナ危機が企業に与えた影響・対策...
■第59回ESRI経済政策フォーラム「コロナショックから何を学ぶか」(概要):経済分析第204号
■ESRI国際コンファレンス2021「イノベーション、生産性向上に向けた企業投資」(概要):経済分析第204号
■Economic & Social Research No.38 2022年 秋号 ~令和4年度 経済財政白書特集
■「景気を把握する新しい指数(一致指数)」について:ESRI Research Note No.69
■予期せざる為替レートの変動とマクロ経済変数:New ESRI Working Paper No.66
|
SRI関連の本
|