■企業の社会的責任(CSR)活動と社債の負債コスト
■在宅勤務と時間配分:ESRI Discussion Paper No.372 【要旨:日本語、全文:英語】
■短期日本経済マクロ計量モデル(2022年版)の構造と乗数分析:ESRI Research Note No.72
■ESRI国際コンファレンス2022「ポストコロナの経済社会」【発表資料】
■医療システムの未来プロジェクト「保健医療システムの持続可能性と強靭性を向上するためのパートナーシップ(PHSSR)報告書」
■コロナ禍の生活環境と行動変容に関する追加調査―結果報告:ESRI Research Note No.71
■令和元(2019)年度県民経済計算について:ESRI Research Note No.70
■個人向け金融商品のサステナブル投資残高(2022年6月末)~3兆8,951億円(内訳:投資信託 3兆3,265億円、社会貢献型債券 5,686億円)
■政府等への信頼が促進するワクチン接種:ESRI Discussion Paper No.371
■国際金融安定性報告書(GFSR) 2022年10月~連鎖的なショックが続く中、国際金融安定性リスクが高まっている
■国際金融安定性報告書(GFSR)2022年10月~第3章:ストレス時における資産価格の脆弱性-オープンエンド型投資ファンドの役割
■原油価格の変動とマクロ経済変数:New ESRI Working Paper No.67
■経済分析第204号(特別編集号)~コロナショックから何を学ぶか? / 新型コロナパンデミックと日本の家計行動 / コロナ危機が企業に与えた影響・対策...
■第59回ESRI経済政策フォーラム「コロナショックから何を学ぶか」(概要):経済分析第204号
■ESRI国際コンファレンス2021「イノベーション、生産性向上に向けた企業投資」(概要):経済分析第204号
■Economic & Social Research No.38 2022年 秋号 ~令和4年度 経済財政白書特集
■「景気を把握する新しい指数(一致指数)」について:ESRI Research Note No.69
■予期せざる為替レートの変動とマクロ経済変数:New ESRI Working Paper No.66
■宇宙基本計画の実行に向けた提言~令和5年度宇宙関係予算で担保すべき重点事項
■個人向け金融商品のサステナブル投資残高(2022年3月末)~4兆3,182億円(内訳 投資信託 3兆7,756億円、社会貢献型債券 5,426億円)
■Economic & Social Research No.37 2022年夏号 ~骨太方針2022 新しい資本主義へ~課題解決を成長のエンジンに変え、持続可能な経済を実現
■社会的責任から経営課題へ~日本企業の取るべきポジショニング戦略
■コロナ禍での人々の生活満足度の動向について~緊急事態宣言が及ぼした影響の識別:ESRI Discussion Paper No.370
■【資料】第59回ESRI経済政策フォーラム 議事次第
■The Effect of AI on Wages in Japan Using Computable General Equilibrium Model:New ESRI Working Paper No.65
■ESG投信に関するフランス消費者調査が示唆するもの:アセットマネジメント
■認可保育所における幼児教育・保育の質に関する評価の実施と課題:ESRI Discussion Paper No.369
■マネジメントや組織構造に関する調査結果~信頼性についての追加報告:ESRI Research Note No.68
■JIPsDIRECT No.110~証券会社関連の動向 / 証券トレンド:SR(シェアホルダー・リレーションズ)という考え方 / リテール証券会社2021年度決算の動向~進む提携戦略と顕在化した課題...
■認可保育所保育料に関する保護者の認知調査:ESRI Research Note No.67
■少子化対策と出生率に関する研究のサーベイ~結婚支援や不妊治療など社会動向の変化と実証分析を中心とした研究の動向:ESRI Research Note No.66
■医療の質の変化を反映した価格の把握手法に関する研究―レセプトデータ(悉皆)による試算:ESRI Research Note No.65
■介護の質の変化を反映した価格の把握手法に関する研究~統計データによる分析と試算:ESRI Research Note No.64
■新型コロナウイルス感染症が宿泊業に与えた影響に関する研究~2020年コロナ禍初期における宿泊需要の落ち込みと回復に着目して:New ESRI Working Paper No.64
■観測されない生産技術の異質性を考慮した生産関数の識別と推定について:ESRI Discussion Paper No.368【要旨:日本語、全文:英語】
■Economic & Social Research No.36 2022年春号 ~コロナショックから何を学ぶのか / 英国コロナウィルス雇用維持スキームの事例調査...
■四半期別GDP速報(生産側系列)の開発状況とその活用について~経済活動別(産業別)GDPの四半期推計について:New ESRI Working Paper No.63
■インフレ期待形成:アンケート調査を用いた分析:ESRI Discussion Paper No.367【要旨:日本語、全文:英語】
■縦断データによる訪日外国人旅行者の消費金額・支出項目に影響する要因の分析:New ESRI Working Paper No.62
■介護の質の変化を反映した価格の把握手法に関する論点~諸外国における介護の質評価の現状と有識者ヒアリングの結果:ESRI Research Note No.63
■GDP統計による三面不等価の経済変動分析:ESRI Research Note No.62
■Economic & Social Research No.35 2022年冬号 ~日本におけるEBPMへの意識の高まりと、今後の課題
■個人向け金融商品のサステナブル投資残高(2021年9月末)~4兆300億円(内訳 投資信託 3兆4,778億円、社会貢献型債券 5,522億円)
■サーキュラーエコノミー時代におけるリサイクルが素材産業へ及ぼす影響
■やさしく読み解くSDGs(3)~ESG投資の潮流と今後の課題:金融調査情報
■「マネジメントや組織構造に関する調査」結果について:ESRI Research Note No.61
■国際貿易を考慮した炭素排出量の共有責任基準による評価【概要:日本語、全文:英語】
■School Quality and Student Learning:New ESRI Working Paper No.61
■国民経済計算の2015年(平成27年)基準改定に対応した生産側GDP四半期別速報の開発状況と今後の検討課題について:New ESRI Working Paper No.60
■Economic & Social Research No.34 2021年秋号 ~令和3年度経済財政白書特集
|
SRI関連の本
|