■財政危機下における住民ニーズの捉え方:PPP 2020 No.16
■日本経済中期見通し2021 ~リヴァイアサンの時代:コロナ禍で見えた「国家の力」が需要されるトレンド
■政策開発とPPP、地方自治体の情報化:PPP 2020 No.15
■地方自治体業務の効率化と連携の姿:PPP 2020 No.14
■行政の働き方改革の前提:PPP 2020 No.13
■雇用維持スキームの行方~欧米各国の出口戦略
■PPP/PFIで拓く持続可能な地域社会~PPP/PFIによる地域づくり20年の動向とポストコロナに向けて:「我が国 PPP/PFI の20年 展開そして変革」第25回(最終回)
■「人件費+物件費」と民間化:PPP 2020 No.12
■民間化をめぐる財政民主主義の質:PPP 2020 No.11
■分野別事例にみる我が国PPP/PFI の20年〈その13 プール等余熱利用施設〉:シリーズ「我が国 PPP/PFI の20年 展開そして変革」第24回
■オピニオン:【ニューノーマルにおけるスポーツの価値】第2回 ニューノーマルにおけるスポーツ競技団体の新たなミッション
■膠着続く米国追加コロナ対策を巡る議会審議と不正問題の浮上:木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
■民間化をめぐる政策交渉の特性:PPP 2020 No.10
■PPP/PFI事業の普及に向けた取り組みについて
■包括的民間委託の導入検討事例(本文)~府中市及び三条市の事例を踏まえた導入検討プロセスと検討事項の整理
■包括的民間委託の導入検討事例(概要版)~府中市及び三条市の事例を踏まえた導入検討プロセスと検討事項の整理
■コロナ鎮静後の行財政改革と財政情報:PPP 2020 No.9
■地域企業のPPP/PFI事業参画の促進に向けて:シリーズ「我が国 PPP/PFIの20年 展開そして変革」第23回
■不要不急の事業の選別:PPP 2020 No.8
■PPP/PFI推進アクションプラン(令和2年改定版)
■トラブル事例にみるわが国PPP/PFI実施上のポイント
■指定管理の施設の館長が公務員形態の課題(2)~包括民間委託制度の選択:PPP 2020 No.7
■英国の地方自治(概要版)~2019年改訂版
■都市公園におけるPark-PFI等官民連携事業の進め方についての研究
■指定管理の施設の館長が公務員形態の課題(1)~包括民間委託制度の選択:PPP 2020 No.6
■分野別事例にみる我が国PPP/PFIの20年〈その12 公共体育館〉
■令和元年度 PPP/PFI推進に係る調査結果とりまとめ~29件の先導的な官民連携事業の調査結果
■オピニオン:共創型PPP事業「弘前れんが倉庫美術館PFI事業」の挑戦
■新型コロナウイルス問題に対する中長期的な対応方針についての意見
■新型コロナウィルス感染拡大と指定管理事業のリスク分担(2):PPP 2020 No.5
■感染防止と経済活動再開の政策ジレンマ:PPP 2020 No.3
■新型コロナウィルス感染拡大と指定管理事業のリスク分担(1):PPP 2020 No.4
■本格化するインフラ更新と国土強靱化投資~選択と集中、知恵が求められる:経済・社会構造革新への課題
■公共施設マネジメントと出口戦略としてのPPP/PFIの展望
■オピニオン:アフターコロナを見据えた産業・企業支援スキームの整備を
■都市公園制度の変遷と公民連携の課題:レファレンス
■MICE施設におけるコンセッション方式活用推進に向けた調査等事業 取りまとめ説明資料 令和元年度
■人口減少下における地域インフラサービスの持続可能性~分野横断的視点による現況と課題の整理
■PFI、指定管理者制度からSIBへ ~PPP手法の新展開
■地域における空港活用の可能性~コンセッション導入の効果
|
PPP関連の本
|