■ASEAN・インド・豪州月報(2022年12月)
■豪中銀のコロナ危機下での非伝統的金融政策の総括~イールド・ターゲット、債券買い入れと今後の課題:リサーチ・レポート No.2022-014
■オーストラリア金融政策(2022年12月)~8会合連続の利上げで政策金利は3.1%に:マーケットレター
■オセアニア通貨の基礎知識~ニュージーランド
■【RBA金融政策委員会(2022年11月)】RBAは7会合連続で利上げを決定 ~12月会合でも0.25%の利上げを予想
■RBAは0.25%の利上げを実施~インフレ抑制を最優先として今後も利上げが見込まれる
■オーストラリア金融政策(2022年11月)~小刻みな利上げが長引く:マーケットレター
■オーストラリアREIT四半期レポート(2022年7月~2022月9月)~底堅い経済も金利上昇を受け、軟調に推移...
■NZ準備銀、景気に不透明感も、豪州と対照的に物価抑制を重視し「タカ派」継続~政策の方向性はNZドル相場の動向に影響を与える一方、難しい対応を迫られる状況は変わらず:Asia Trends
■豪準備銀、6会合連続の利上げも、景気の不確実性に配慮し利上げ幅を縮小~豪ドルの対米ドル相場は上値が抑えられるが、対照的に対日本円相場は底堅い展開が見込まれる:Asia Trends
■オーストラリア金融政策(2022年10月)~利上げ合戦が沈静化に向かう契機となるか:マーケットレター
■ASEAN・インド・豪州月報(2022年9月)
■オーストラリア金融政策(2022年9月)~4会合連続で0.5%ポイントの利上げ:マーケットレター
■虚心坦懐に学ぶ 豪州中銀にあって日銀にはない「明確な政策意図と効果の説明」
■オーストラリア金融政策(2022年8月)~4会合連続の利上げで政策金利は1.85%に:マーケットレター
■日銀イールドカーブ・コントロール政策の出口は~豪州中銀の経験と反省から学ぶものは:Kanno Report
■豪州準備銀行は市場予想上回る0.5%の利上げ決定:オーストラリアレポート
■ASEAN・インド・豪州月報(2022年6月)
■RBAは市場予想を上回る0.5%の利上げを実施~金融政策正常化に向けてさらなる利上げを見込む
■豪中銀、市場予想を上回る「タカ派」傾斜に動く~先行きも追加利上げに含み、豪ドル相場は一段の上値を探る可能性が高まっている:Asia Trends
■フィリピン中銀、アジアで広がる利上げドミノに追随(Asia Weekly(5/16~5/20))~豪州の雇用環境は、行動制限緩和や商品市況の上振れを受けて改善が進んでいる
■投資環境ウィークリー 2022年5月9日号【日本、米国、欧州、オーストラリア】FOMCの思惑通りに事が運ぶか、金融市場が注意深く見守る流れに
■豪中銀、約11年半ぶりとなる利上げ実施を決定~モリソン政権には安保問題に加え、経済問題も総選挙に向けた逆風となる可能性が高まっている:Asia Trends
■オーストラリア金融政策(2022年5月)~11年半ぶりの利上げとバランスシートの縮小方針を発表:マーケットレター
■市場予想を上回る利上げを実施したRBA~今後も継続的な利上げが見込まれる
■オーストラリア金融政策(2022年4月)~「忍耐強く」なくなり、利上げ開始が近いことを示唆:マーケットレター
■ASEAN・インド・豪州月報(2022年3月)
■豪州景気はコロナ禍からの復調が進むも、中銀は「忍耐強さ」を強調~オミクロン株による景気への悪影響が懸念されたが早くも克服の模様、中銀は緩和姿勢維持の方針:Asia Trends
■オーストラリア準備銀行が量的金融緩和を終了~今後はRBAの利上げ開始時期が焦点に:マーケットレポート
■2022年の豪ドル相場の注目点と展望~米国と豪州の金融政策見通し、オミクロン株感染の行方、資源価格の動向...:オーストラリアレポート
■投資環境ウィークリー 2021年12月13日号【日本、米国、欧州、オーストラリア】オミクロン株に対する過度な悲観は後退、各国中銀の政策対応が注目される
■ASEAN・インド・豪州月報(2021年12月)
■供給制約がスタグフレーションをもたらすのか~米国の人手不足も徐々に緩和へ...
■オーストラリア経済の現状と展望:Newsletter No.22
■豪州準備銀行の利回り目標撤廃と豪ドル相場の展望~RBAは利回り目標を撤廃し、金利上昇を容認...:オーストラリアレポート
■オーストラリア金融政策(2021年11月)~YCCを撤廃するも、現時点では2022年中の利上げ開始に否定的:マーケットレター
■足下のオセアニア通貨(豪ドル、NZドル)の底入れの動きは「本物」か~中国経済、感染動向を巡る不透明さなど不安材料は山積、底入れ本格化と判断するのは些か早計:Asia Trends
■豪州準備銀行は10月会合で金融政策を現状維持:オーストラリアレポート
■オーストラリア金融政策(2021年10月)~景気減速は一過性との見方を維持:マーケットレター
■豪中銀、感染動向の悪化を受けてすべての金融政策手段を据え置く~米FRBのテーパリング、中国経済の減速懸念が豪ドル相場の重石となる展開はしばらく続くであろう:Asia Trends
■Quarterly Market Outlook~各国の金融政策から通貨の趨勢を考える~国内のインフレと外部要因の見合い相場に
■豪中銀はテーパリングを予定通り実施~金融緩和からの脱却姿勢が豪ドルを下支え
■ASEAN・インド・豪州月報(2021年9月)
■非伝統的手段としての金利政策の評価と課題~マイナス金利やYCCは広く活用可能な政策手段たり得るか:リサーチ・レポート No.2021-014
■オーストラリア準備銀行がテーパリングを開始~ただし、債券購入は2022年2月まで継続することを発表:マーケットレポート
■オーストラリア金融政策(2021年9月)~不確実性は残るが悲観のピークは過ぎた:マーケットレター
■豪州経済、感染再拡大前までは着実に底入れが進んだものの...~感染動向の悪化の一方で金融緩和の弊害も顕在化しており、政策対応の難しさは急速に増している:Asia Trends
■投資のヒント:豪州準備銀行は国債買い入れ縮小を計画通り実施へ
■オーストラリア金融政策(2021年8月)~感染再拡大でも量的緩和の縮小方針を撤回せず:マーケットレター
■豪州準備銀行は金利操作を延長せず国債買入れも減額~景気堅調で金融緩和から徐々に脱却へ
|
お奨めビジネス書
|