■令和4年度(2022年度)ODA評価報告書(第三者評価)
■開発協力大綱の改定に関する有識者懇談会 報告書
■バングラデシュ経済~総じて堅調な成長が見込まれるも、産業多角化が課題:国際通貨研レポート
■アジアのエネルギーのために立て~欧州脱炭素の完全な失敗...
■変貌する気候変動対策 ~ロス&ダメージ対策で統合的な災害リスク管理が加速する:政策研究レポート
■グローバルヘルスに関する世論調査(2022年8月22日)~日本が保健分野において国際的に貢献すべきかどうかに関する意識を尋ね、40.3%が「そう思う」と回答
■脱炭素で権威失墜 先進国の落日~ドイツ政府の愚かな決定が、ドイツをロシアの人質に...
■世界を見る眼:激変する太平洋地域の安全保障環境と太平洋島嶼国~パシフィック・ウェイに基づく協調行動は可能か
■政府開発援助等及び沖縄・北方問題をめぐる国会論議の焦点~それぞれ節目を迎えた開発協力、沖縄振興、北方問題:第208回国会の論議の焦点(2)
■「開発協力大綱」の改定が示す日本の課題~ODAと安全保障
■モンゴルと日本の経済関係の50年史:日本と北東アジアの経済関係
■国家建設のオーナーシップの課題と国際的な立憲主義の停滞:国家建設の行方
■開発途上国に対する新型コロナウイルス関連支援により、2021年の海外援助が増加
■2021年の各国ODA実績(暫定値)~日本の実績は、米国、ドイツに次ぐ第3位
■2021年版開発協力白書 日本の国際協力
■世界の統計 2022
■ニューノーマル・アフリカとの協働ビジネス構築の調査研究:ITI調査研究シリーズ No.125
■令和4年度政府開発援助(ODA)予算~ポストコロナを見据えた開発協力の今後の展開:予算・税制/決算
■海外研究員レポート:平和構築と開発援助の未来~米軍のアフガニスタン撤退が与える影響
■日本と中国の循環産業の国際展開状況:タイとベトナムを中心に
■世界を見る眼:ミャンマー・クーデターが突きつける日本の政府開発援助(ODA)の課題
■タリバン再登場に戦慄するインド・パキスタン~中ロ、イラン、トルコなどかく乱要因多く:山田剛のINSIDE INDIA (第128回)
■中国の海上秩序への挑戦がもたらした海上保安庁のキャパビル(能力構築支援)の新たな役割
■鷹の爪団が解説する!「ODA読本」3巻
■2020年版 開発協力参考資料集
■SDGs時代の開発協力~政府とNGOとの連携の課題
■アフリカで事業展開する企業に対する英国の公的支援(2020年8月)
■2020年の各国ODA実績(暫定値)の公表~日本の実績は、前年と同じく、米国、ドイツ、英国に次ぐ第4位...
■包囲網が強まるミャンマー制裁~国軍への資金流入の抑制圧力が高まる:みずほインサイト アジア
■2020年版開発協力白書 日本の国際協力~未来へ向かう、コロナ時代の国際協力
■援助協調の潮流と日本の対応:日本の開発協力の歴史
■世界の統計2021
■湾岸アラブ諸国の財政支援とアラブ諸国の民主化:研究レポート
■令和3年度政府開発援助(ODA)予算~ポスト・コロナをも見据えた国際協力の在り方:予算・税制/決算
■コロナ禍における人間の安全保障の再考 with/postコロナにおける日本の貢献を考える:研究レポート
■我が国のODAの姿~東南アジア地域を例として
■ITUジャーナル 2020年6月号~特集:タイ国モンクット王ラカバン工科大学(KMITL)創立60周年に寄せて
■2019年版開発協力白書 日本の国際協力~世界を結び、未来を紡ぐ
■世界の統計2020
■令和2年度政府開発援助(ODA)予算~積極的平和主義に基づく戦略的なODAの拡充:予算・税制/決算
■The Historical Development of Japanese ODA Policy in the OECD: A Corpus Analysis of DAC Aid Reviews:日本の開発協力の歴史
■おしえて!知りたい!途上国と社会 第12回 途上国に援助すると、日本にとってどんないいことがあるのですか?(高校生、兵庫県)
■世界のSDGs(持続可能な開発目標)達成のカギを握るインド
■戦後日本におけるODA言説の転換過程~利己主義的な見地は如何にして前景化してきたか:日本の開発協力の歴史
■政策効果の定量的把握:レファレンス
■太平洋島嶼国の車両放置問題の解決のために
■サブサハラ・アフリカ経済の現状と今後の展望~世界最後のフロンティアとして脚光を浴びるサブサハラ・アフリカ
■2018年版 開発協力白書 日本の国際協力
■世界の統計2019
■平成31年度政府開発援助(ODA)予算~国際公約の達成と外交戦略としてのODAの活用:予算・税制/決算(2)
|
お奨めビジネス書
|